異物検査

豊富な経験と知識を駆使して、皆様の事業活動の品質管理に貢献します。

異物分析

「意図的な(人為的な)毒物入り食品」などの事例にも象徴されるように、異物混入には製造時、輸送時、保管時、販売時、購入後など非常に多くのシーンが想定されます。

 

不明な異物を特定するには、有機物、無機物、金属などの多方面の豊富な知識と、現場経験が必要とされます。

 

分析の流れ

次のような流れで異物分析を行います。

 

1.   情報収集 

その異物について、「これは何なのか?」といった情報をいち早くご提供することを目指しています。

異物が発生した状況、組成、周辺の環境などの情報が解決への重要なキーとなります。

 

2.   形態観察 

目視観察はもちろんですが、顕微鏡などを用いて拡大観察することにより、詳細な形状及び表面の状態についての情報を得ることができます。

この形態観察を行うことにより「昆虫などの生物系の異物」なのか、「金属片などの無機物系の異物」なのか、「樹脂などの有機物系の異物」なのか、見当をつけることが可能です。

 

3.   異物の同定

情報と観察結果をもとに、それぞれにもっとも適した分析方法をすすめていきます。

3-1.   金属片などの無機物(金属、石、ガラスなどの特定)

3-2.   合成物系の有機物(プラスチック、ゴム、繊維などの特定)   

3-3.   生物系の有機物(毛、血液、カビ、細菌などの特定)

 

【分析機器】

エネルギー分散型蛍光X線装置

フーリエ変換赤外分光分析装置

ガスクロマトグラフ質量分析計

生物顕微鏡

実態顕微鏡

走査電子顕微鏡 等

 

FT-IR分光装置
FT-IR分光装置
蛍光X線分析装置
蛍光X線分析装置
走査型電子顕微鏡画像
走査型電子顕微鏡画像